こんにちは!主夫GAMERと申します!
今回の記事は、「ゲーミングスマホ」についてご紹介する記事です。スマホゲームをプレイしていて、
・画面がカクカクして遊びずらい
・グラフィックや音声をもっと質の高いものにしたい
・すぐに電池が切れるので、外出先で遊びずらい
・すぐに熱がこもって熱くて長時間プレイできない
などなど、困ったことはありませんか?
スマホゲームには、それ専用に快適にプレイできる「ゲーミングスマホ」なるものが販売されています!
今回は、そのゲーミングスマホの特徴や選ぶ時のポイントを解説していこうと思うので、もし、今後購入を検討されている方は、本記事を参考にして購入してみて下さい!

とりあえず、今回は、「ゲーミングスマホ」の特徴や選び方のポイントしか解説できませんでした。今後、この記事でおすすめのモデルも紹介していきますので、楽しみにして頂ければと思います!
スマホゲームコントローラーのご紹介記事


【ゲーミングスマホ】
てどんなスマホ?
特徴4つ


まず、「ゲーミングスマホ」についての特徴を書いていきます。
そもそも、「ゲーミングスマホ」は、スマホゲームを快適にプレイするために作られた商品なので、画質や音声に始まるスマホのスペックが、通常のスマホよりも高性能にできているのは当たり前です。
ここでは、その具体的な性能について簡単に解説しています。
1、情報処理能力(CPU)が高く、なめらかなゲームプレイが楽しめる
「ゲーミングスマホ」は、3Dゲームやオンラインゲームにも対応して快適なゲームプレイが求められるため、コンピューターの頭脳とも考えられている「CPU」の性能が高いです。
次々に高画質のグラフィックが切り替わったり、なめらかな動きが実現されています。かなりの負荷がかかったとしてもフリーズしたり、飛んだりすることがほとんどありません。



ゲームで遊んでいるとよくありませんか?フリーズして動かなくなって、結局最初からプレイしなくてはいけなくなったりすることが…。
また、プレイ中に急に画面が飛んで最初に戻されたりすることもあります…。
そんな不快なゲームプレイはもうやめましょう!
2、バッテリーの容量が大きい。長時間プレイすることが可能。
スマホゲームは、通常のスマートフォンでもプレイすることは可能ですが、特にゲームプレイとなるとバッテリーの消耗が激しく、すぐに電池切れを起こしてしまいかねないです…



また、ゲームだけでなく、音楽を聴いたり、動画を見たりしているとと、いつの間にか電池が無くなっている…
なんてこともありますよね。こんなんじゃ安心してゲームなんてできないと思います!
その辺、「ゲーミングスマホ」であれば、大容量のバッテリーを搭載したスマートフォンなので、かなり長時間のプレイが可能になり、外出する際にも満タンにしておけば安心して外でプレイすることが可能です。
3、ストレージが大容量。多くのゲームを保存できる
スマホゲームを通常のスマートフォンでプレイしていて、インストールができなくなったり、動作が極端に遅くなったりした経験はありませんか?
「ゲームミングスマホ」であれば、そんな悩みもある程度解決します。ストレージ(ROM)が大幅にアップするので、より多くのスマホゲームを保存できるようになります。
ただ、これにも限界があるので、一定数ダウンロードしたら整理していくことは必要でしょう。あくまで、通常のスマホゲームと比べると保存領域は各段にアップするという意味合いです。
4、「冷却機能」など、ゲームプレイに便利な仕様になっている
「ゲーミングスマホ」であれば、ゲームプレイ中に機械内にこもりやすい熱を発散させる機能が搭載されているものが多いです。
通常のスマートフォンでゲームアプリをプレイした場合、早くて1時間、通常で2~3時間でスマホ本体が熱くなり、ゲームプレイがしにくくなることも度々です。
一方、「ゲーミングスマホ」であれば、「冷却機能」が搭載されていたり、スマホを横向きにしてプレイしやすいようにケーブル差し込み口の位置が工夫されていたりと、ゲームがプレイしやすい使用になっていたりします。
おすすめ!スマホゲーム紹介


【ゲーミングスマホ】
購入する際の注意ポイント
6選


ここでは、「ゲーミングスマホ」を購入する際に注意しておきたいポイントについて解説していきたいと思います。



「ゲーミングスマホ」本体は、数万円もする決して安い買い物ではないので、この注意ポイントはご自身でしっかりとチェックした上で購入することをおすすめします!
以下で、そのポイントについて簡潔に書いていきたいと思います。
1、CPUはGHzの高いもの。コア数4~6以上のものを選ぶ
「CPU」については、「動作周波数」が高いもの、また、コア数は4~6以上のモデルを選ぶようにしましょう!
「CPU」は、コンピューターの頭脳にあたるもので、「GHz」の単位が使われています。
この値が高いと、さまざまな情報処理が一度に可能になり、プレイ中のモーションが非常にスムーズに快適なプレイをすることが可能になります。
目安としては、「1.8GHz」以上のものを選択するようにしてみて下さい。
コア数は、「CPU」の数のことで、4~6コア、できれば6コアくらいあれば安心かと思います。
具体的には…
「クアルコム社」の「Snapdragon」シリーズがおすすめ。
それほど負荷の大きくないゲームジャンルをプレイするのであれば、「Snapdragon 600」程度あれば十分ですが、3Dゲームやオフラインゲームを快適に楽しむのであれば、「Snapdram 800」を購入しておけば安心です。
2、快適なスマホゲームライフを送るのであれば、「8~12GB」以上のメモリが必要
「ゲーミングスマホ」のメモリについてです。
高画質なゲームをがっつりと楽しみたい!という願望があるのであれば、メモリをある程度確保しておきましょう!
メモリが少ないと、処理できる情報が限定的になり、フリーズしたりといった不快なゲームライフを送ることになりかねません。
「ゲーミングスマホ」のメモリとしては、6GB程度のものが多いですが、ゲームを選ばず、グラフィックにこだわってプレイしたいという方であれば、「8~12GB」以上のメモリは確保しておきたいところ。
3、容量を気にせずスマホゲームをプレイするなら最低でもストレージ128GB以上欲しい
スマホゲームを保存してプレイするのであれば、最低でもストレージ容量128GB以上のモデルを選ぶようにしましょう!
最近のスマホゲームは、アップデートも頻繁に行われ、その分ストレージ容量も必要になるので、余裕も持って大きめのものを選択しておくと間違いないと思います。



また、メモリとストレージの性能を数値化する単位として「GB」が使われています。
同じ単位表記なので、間違わないように注意しましょう!
4、高画質映像を楽しむなら、「解像度」もチェックしておこう!
スマホゲームでより美しいグラフィックを楽しむのであれば、「解像度」の数値もチャックしておきましょう。
「フルHD」以上の潜在能力、もしくは「4K」などに対応したモデルを選んでおけばとりあえず問題ないと思います。
さらに、なめらかでしなやかな映像を求めるのであれば、「リフレッシュレート」数値も重要。
RPGなどのゲームジャンルであればそれほど必要性を感じないかもしれませんが、「FPS・TPS」、「レーシングゲーム」といったスピード感が命となるゲームジャンルについては、特に重要です。
具体的な性能としては、少なくとも「90~120Hz」程度は欲しいところ。できれば「144Hz」くらいあれば安心。といったら感じです。



これについては、普段自分がプレイするゲームジャンルやお財布との相談で決めるしかないですね。
5、外出先でも遊ぶなら、最低で4,000mAh、できれば5,000~6000mAh欲しい
スマホゲームを外出先でも楽しむなら、バッテリー充電容量も忘れずに見ておきたいスペックです。
特にゲームは、消費する電力も激しいので、外出先でもガンガンプレイする方は、なるべく大きいバッテリーが搭載された「ゲーミングスマホ」が欲しいですね。
最低でも、4,000mAh、できれば、5,000~6,000mAhくらいのバッテリーであれば安心です。
こちらもプレイスタイルに応じて、柔軟にスペックを見ておきましょう!
6、「冷却機能」は忘れずに!
最後に、地味に重要なのが「冷却機能」です。
あまりにスマホ本体が熱を帯びてしまうと、他の機能にも悪影響を与えかねないので、安定的にスマホゲームを楽しむには地味に大切な役割を果たすのが、「冷却機能」です。
また、長時間プレイしていると、たとえ冷却機能が搭載されていたとしても限界はあるものです。そうした場合は、一度電源を切って休ませるか、外部から冷却アイテムなどで冷やしながらプレイすることをおすすめします!



あまりにぶっ続けて長時間プレイしていると、スマホ本体にもかなりの負担を与えてしまうので、休憩を取りながら楽しむことをおすすめします!
ゲームのやり過ぎで運動不足!なんてことにならないように、適度に休憩を取って体を動かして下さいね!
楽しく、健康的なゲームライフを送りましょう~!
新作・スマホゲーム紹介


【ゲーミングスマホ】
まとめ
今回は、「ゲーミングスマホ」の特徴や購入のポイントについて解説してみました!
おすすめのゲーミングスマホの紹介ができなかったので、今後、随時紹介していこうと思います!
お楽しみにしてください☆
新作・スマホゲーム紹介


新作・放置ゲーム紹介

